ベランダ菜園目次

菜園目次

» 続きを読む

| | コメント (1)

2018.12.16

雪の季節

Mon_491612月8日
Mon_4953それから1週間後の15日。御所湖は冬を纏った。
Mon_4899_3雑木林の蔦、神社の境内で拾った松ぼっくり、折り紙、イミテーションゴールドを組み合わせて作ったリース。

| | コメント (1)

2018.11.12

盛岡の晩秋

Mon_4747南昌荘庭園
Mon_4759城址公園
Mon_4760
Mon_4753_2
Mon_4761岩手銀行赤レンガ館

| | コメント (0)

2018.10.22

紅葉の季節

Mon_4660雫石の西端・国見温泉の紅葉。
Mon_4722葛根田川上流の滝ノ上温泉の紅葉。途中葛根田渓谷の紅葉を楽しめた。
Mon_4682干し始めたばかりの大根。
Mon_4688
Mon_4691

| | コメント (0)

2018.10.10

秋の色

Mon_4625
Mon_4627_2
Mon_4596
Mon_4600
Mon_4630
Mon_4652
Mon_4649

| | コメント (0)

2018.10.04

十和田・久慈・宮古

Mon_4535十和田湖を見下ろす。
Mon_4552十和田市近代美術館に立ち寄る。「スタンディング・ウーマン」
Mon_4557「アッタ」(ハキリアリ)
S__25550850ショップで購入。
Mon_4569洋野町の種市海岸。津波は防潮堤を超えなかったと聞く。
S__25444354道の駅久慈の山海里店で海女丼を食べて、車中泊。
Mon_4579野田村で日の出を眺める。
S__25477126宮古港の魚市場食堂で朝食の刺身定食。
Mon_4581宮古港から雫石に戻る。ぐるっと巡って500kmの小旅行。

| | コメント (0)

2018.10.03

秋の風情(4)

42984074_1714587625337349_4558702_2台風の強風が収まり久しぶりの晴れ間。庭で栗板の端材にカンナをかけてまな板を作る。
42904291_1714587615337350_8768443652気圧の簡易エスプレッソを淹れ、温めた牛乳を泡立てカプチーノにした。
Mon_4493夕方の散歩。稲がたわわに実っている。
Mon_4501秋の雲。
Mon_4506自脱型コンバインが働いている。
Mon_4511みるみる刈り取っていく。
Mon_4514籾をトラックに移す。
Mon_45243軒隣のナガオカさんにご挨拶すると、拾いきれないから持ってけと栗をくださった。
Mon_4529さっそく煮ることに。

| | コメント (0)

2018.09.21

秋の風情(3)

散歩の道端にマクロレンズを向ける。最近は丈夫な軽量三脚を入手したので、自由雲台と組み合わせてじっくり構図を探す場面が増えた。秋の朝の光の陰影と自然の造形と色彩の妙を感じつつ。
Mon_4443
Mon_4441
Mon_4466
Mon_4470
Mon_4480
Mon_4487

| | コメント (0)

2018.09.15

秋の風情(2)

Mon_4343雫石町と矢巾町の境にある南昌山(848m)に登る。登山道の足元の花にレンズを向けながらのんびりと。
Mon_4358
Mon_4350
Mon_4362
Mon_4365

| | コメント (0)

2018.09.11

秋の風情

Mon_4259
Mon_4275
Mon_4270
Mon_4305
Mon_4309
Mon_4310
Mon_4321
Mon_4328
Mon_4331
Mon_4335

| | コメント (0)

2018.08.31

ベリー・カボチャ・トウモロコシ

Img_6148加工用ブラックベリーが手に入ったのでジャムつくり。
Img_6152こちらはハックルベリーを重曹でアク抜きをした後、ジャムに煮込む。
Img_6172
Img_6167カボチャの季節。煮込んでホクホク。
Img_6176ミョウガを大量にいただき、甘酢漬け、味噌漬け、佃煮と保存食づくりに勤しむ。
Img_6149朝取りトウモロコシと枝豆を湯がく。毎回香りが楽しみ。

| | コメント (0)

«梅雨明け宣言(7月20日)